『パンク侍、斬られて候』

パンク侍、斬られて候
著者 :町田康
出版社:マガジンハウス 
発行年:2004年 
価格 :1600円


<あらすじ>
世界は巨大な条虫の胎内にあると信じ、そこから脱出すべく虚無的な乱行を繰り広げる教団「腹ふり党」。その対策者として超人的剣豪である浪人・掛十之進は黒和藩家老・内藤に雇われるが、すでに腹ふり党は隣藩において滅亡していた。そのため、面目を失うことを恐れた内藤は掛らに命じ、腹ふり党の生き残りの幹部である茶山に偽者の腹ふり党を作らせる。だが、偽者の腹ふり党の勢力は制御できないほどに拡大してしまい、黒和藩を破壊しつくしてしまう。ちょうどそのとき、藩主一行は猿回し見物に出かけており難を逃れる。そして彼らは人語を解する猿・大臼の率いる猿軍団の助けを借り腹ふり党へ反撃を開始する・・・。


えーと、これは何ですか? 風刺ですか?(笑
初期の筒井康隆作品を思わせるような、設定も展開も予め破綻しきったドタバタ劇とでも言いましょうか。登場人物は、自意識ばかり高い無責任なサラリーマン侍やら、自分で考えることもせずムーブメントに乗って暴走する群衆やら、どいつもこいつも馬鹿ばかりというように描かれており、それはいかにも現代日本を構成する人々の戯画といったふうである。そして最後は血みどろのカタストロフ。かつて筒井ファンであった私としては、いかにも懐かしい展開である。それはすなわち「古臭い」ということでもあるのですが(笑 筒井の『虚航船団』ほど完成度の高い小説でもないし。


物語のジャンク化を通して逆説的に世界のジャンク性を明らかにしていくような町田や中原昌也の手法は、もはや有効性が低下しているのではないかと私は思うわけなのですよ。世界は自らのジャンク性を百も承知で、それでもジャンク的に肥大化して行き収拾がつかないところまで来ており、つまり小説が戯画的に描く状況よりも更にジャンク的であるというわけで、それを戯画化したところでジャンクの外へは出れないわけですよ。

そんなわけで、結局町田はカタストロフの後にただ一人生き残った主人公-パンク侍-掛に「でたらめで、理由も何もない虚妄の世界だとしても、それでも世界なんか関係なく生きていかねばならない」というような決意の言葉を吐かせ、腹ふり党的な世界から超越したいという欲望からも、藩士たちの世界の中で意味を持った存在でありたいという欲望からも距離をとるわけなのですが、それって卑怯だよね(笑 
まあ、そんなわけで、最後の最後には親を殺された女性が「こんな世界だからこそ絶対に譲れないことがある」と主人公に復讐をおこない、ウソそのものの美しい空だけが残るのですが。結局残るのは嘘っぱちな「主観」だったりするのだね。虚妄の世界で「世界に関係なく生きていく」ためには、自らの主観というウソを自ら作り上げてそれに縋んなきゃならんという。それじゃ何の解決にもなっていないと思うのは私の気のせいですか?(笑


でもなあ、どこかの書評で高橋源一郎がこれを「途方もない傑作」って書いていたけど、そういうことが平気で言える高橋源一郎は終わっている感が強いなあ(笑